あなたに
マッチしているのは、
2D or 3D ?
技術・人材・コストのハードルが高すぎて浸透していないICT施工。
ポイントはあなたの目的合わせた、「ちょうどいい」選択です。


日本は、高価なフルオートマチックでの3Dマシン制御の技術面では世界的に注目されていますが、安価な2Dの普及・活用面では大きく遅れています。実際の現場ニーズは、2Dで十分生産性を上げられる所がほとんどです。
ヨーロッパは「油圧ショベルが主流」という点で日本と共通していますが、2Dマシン普及率が約80%を占め(自社持ちの機械が多い)、一般の施工業者に浸透しています。2Dはオペレーターが簡易に使用できるシステムで、彼らはその利用効果を実感している証拠です。すべての現場にコストがかかる3Dを使用する必要はないという考え方を中心に、簡単な作業は2Dで、複雑な施工は3Dで行うなど、現場条件に合わせて使い分けをしています。
人口の少ないスウェーデンでは、ゼネコンが3Dを保有し、2D保有を条件に下請けへ貸与する例も多く、現場関係者は当たり前に使用し、ICT施工が浸透しています。
日本での将来のICT施工浸透の為に、iDigはその土台となるべく、小規模現場でも導入しやすい2Dの普及を応援しています!
(参考:欧州情報化施工調査結果からみた我が国への情報化施工導入方策 齋藤清志 著)
ICT施工 = 混合使用
のススメ
「ICT施工=3Dのみで施工」と思いこんでいませんか?
ICT施工=コストを抑えて加点も得られる混合使用(2D+3D)がおススメです!
01
混合使用例
①3Dで切り始め・切り終わりに印付け
②切り始めと切り終わりの間を2Dで掘削

◆ 混合使用(2D+3D)のポイント
ICT施工で必要なのは、3Dデータ上の切り始め・切り終わりです。
3Dで目印をつけたあとは、2D施工に切り替えることでコスト削減。
高精度な掘削はもちろん、オフセットブームやチルトローテータ等にも
対応しているので、状況に応じた作業が可能です。

お客様の声
User Voice
試乗会・レンタル
Trial Ride & Rental
iDigの使いやすさを、試乗会・レンタルでお試しいただけます。お気軽にご相談ください。
Follow
iDigの最新情報はこちらのSNSから
Download
各製品に関する資料・事例を
ダウンロードいただけます。
Contact
製品に関するご質問やご相談など、
まずはお気軽にご相談ください。
045-228-8677
受付時間 平⽇10:00〜17:00
受付時間 平⽇10:00〜17:00